top of page

【noteの記事】学校からのインターネット接続

  • 執筆者の写真: lj
    lj
  • 2020年2月23日
  • 読了時間: 1分

元記事はnoteの投稿。

NTTコミュニケーションズで学校担当の人らしい。


初めて知ったが、学校からインターネット接続する場合、センター集約でもなく、また学校別にFWを導入するでもなく、クラウド上でまとめて出入り口管理を行うサービスがあって、校内にサーバやネットワーク機器を増設せずとも、フィルタリングやインターネットの出入口の対策ができるらしい。


記事中に紹介されていたのは、以下2つのサービス。



理屈としては理解できる。

校務系でなく学習系だけを利用するというのがまず1つ。学習系はセンターに集約せず、学校から直接クラウドにもっていけば、基幹回線の増強は不要となる。


金額は、ALSIはデバイスごと、OCNは初期費用が2万程度、年額利用料20万程度。

機能的な要件は資料を読み込んでから考える。

とりあえずメモ。




最新記事

すべて表示
「市」「学校」それぞれのセキュリティ対策を実施<三鷹市教育委員会>

教育家庭新聞の8月6日の記事。 全国教育委員会セミナーなるものがあり、そこで発表されたもの。 三鷹市は人口19万人程度。担当は総務課となっており、教育委員会内にICT専門部署がないようだが、記事を読む限りではそれにしてはとてもしっかりやっている。職員だけでやっているなら大し...

 
 
 
前橋市セキュリティ事案

群馬県前橋市の教育系ネットワークに不正アクセスがあり、大量の個人情報が流出した事案。検証報告書が出ていたので読んでみた。 なお、教育委員会は運営委託先のNTT東日本に約1億6500万円の損害賠償を請求するとのことで、大変なことになっている。 前橋市教育委員会サイト...

 
 
 

Comments


bottom of page