top of page

【ヤフーニュース】テクノロジーは学校教育を救うのか? 柴山文科大臣に直撃インタビュー

  • 執筆者の写真: lj
    lj
  • 2019年1月14日
  • 読了時間: 1分

【要点】

・大きな社会の変化を受け、教育現場が大きな取り組みを迫られている。Society5.0」の時代だからこそ、教育の質の抜本改革のために柴山プランを提言。

・教育の“見える化”の推進

・「教育のICT化に向けた環境整備5か年計画」で学校のICT環境整備を促進

・ EBPM(エビデンス・ベースド・ポリシー・メイキング=証拠に基づく政策立案)は教育政策の効果と必要性を理解してもらう施策が重要

・「第三期教育振興基本計画」でも、「客観的な根拠を重視した教育政策の推進」が明記。今年10月に新設した「総合教育政策局」では、「調査企画課」でEBPMの推進体制を強化

最新記事

すべて表示
文科省関連リンク

ブックマークはするけど、とても全部読む気力がないが、とりあえず。 平成31年度「少子化・人口減少社会に対応した活力ある学校教育推進事業」 中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会 書面審議(令和2年4月) 全国的な学力調査のCBT化検討ワーキンググループ(第1回)の開催...

 
 
 
遠隔授業で特例校を創設「SINET」を小中高に開放

教育新聞より 文科省は3月29日、昨年11月に発表された「柴山・学びの革新プラン」に基づき、学校現場のICT化を進めるための具体策を示した「新時代の学びを支える先端技術活用推進方策」の中間まとめを公表した。2023年度までに遠隔教育を実施したいができない学校を0にする政策目...

 
 
 

Comments


bottom of page